総合型選抜(AO推薦)のヒントが見つかるメディア

洋々LABO > 大学別情報 > AO入試対策の予備校選びでおさえるべきたったひとつのポイントとは?(前編)

総合型選抜(AO推薦入試)のプロによる無料相談受付中!

無料個別相談を予約する >


「AO入試、受けてみようかな」

そう思った日から、あなたは立派なAO受験生。さっそくAO入試に必要な準備を考えてみましょう。

受験勉強の質と量で勝負をする一般入試と異なり、AO入試では個々の大学が求める書類の準備が必須となります。志望理由書や活動報告書の他に個別課題や小論文試験が課されることも多く、さらには面接の対策も必要不可欠です。これまで志望理由書や小論文を書いた経験がない受験生にとって、これらすべての対策を独力でおこなうのは、かなりの難易度であると言えるでしょう。

急場凌ぎの準備ではなく、時間をかけてAO入試を受ける目的意識や入学後のプランを明確にし、それを言葉で伝える文章力や論理的思考力、コミュニケーション力を養うこと。これが、AO入試受験において最も重要かつ近道の対策です。

そこで避けて通れないのが予備校選び。AO入試対策に特化した予備校や塾であれば、書類や課題、面接の総合的な対策ができるだけでなく、大学入学後も間違いなく役に立つ文章力や思考力を身につけることができます。

首都圏にはAO入試対策予備校が複数あり、いくつかを比較検討する必要があります。資料を取り寄せて入学前相談会などに参加すれば「何をどのように学べるのか」という大枠を知ることはできます。しかし、その予備校の雰囲気や指導が受験生自身にマッチするかどうかは、入塾してみないとなかなか掴むことができません。決して安いとは言えない入学金と授業料を払ってから「やっぱり雰囲気が合わなかった」「指導がしっくりこない」ということがないように、予備校は慎重に選ぶ必要があります。

このように聞くと「どうやって自分にぴったりの予備校を探せば良いのか?」と不安を感じる受験生や保護者の方も多いでしょう。しかし、実は予備校選びにおいて意識すべきポイントはたったひとつ。しかも、それは極めてシンプルな基準です。

見極めるべきは、「個別」か「集団」か

講師の質、授業料、立地、カリキュラムの柔軟性など、予備校を選ぶためには多くの条件があります。しかし、「自分に本当にマッチするかどうか」を見極める上で最も重要なポイントは、一言でまとめると「個別予備校」か「集団予備校」を選ぶことに尽きるのです。

なぜ、このたったひとつの基準で最適な予備校を見極めることができるのか?個別予備校と集団予備校(以下、「個別」と「集団」)、それぞれの特徴は何なのか?どのような人がどちらにマッチするのか?以下、順を追って説明していきます。

密着したサポートで飛躍的なレベルアップを求めるなら個別

当社は、当ウェブサイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、これらの情報の正確性および完全性を保証するものではありません。入試に関連する情報は、志望大学・学部のホームページや募集要項などにて、ご自身でも必ずご確認くださいますようお願い致します。また当社は、予告なしにウェブサイト上の情報を変更することがあります。当社ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容をご利用になった結果被った直接的または間接的な損失に対し、当社はいかなる責任も負いません。

50分の無料個別相談実施中

総合型選抜のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜や学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!
error: Content is protected !!